皆様も日常で必ず一回は見たことがある、どこにでもいる鳥獣。 建物に絡めて、今回はそのとある鳥獣「鳩」についてお話ししたいと思います。 まず、鳩が建物の軒先やベランダに居付くと、騒音や糞害という問題が起こります。 特に糞に
先日、当社で管理させて頂いている練馬区南大泉の集合住宅にて、給水ポンプの更新工事を行いました。 設置環境が良く、保守の甲斐あって、竣工から30余年ほど使用されたポンプです。 モーター部分の劣化が進んで、今回更新する事とな
東京都中野区にある共同住宅にて、建物周囲の植栽剪定作業を行いました。 植物の成長スピードは驚くほど速く、少しほっとくだけでこのように伸びきってしまいます。 専門の職人が綺麗に刈っていき、ごらんのとおりすっきりしました。
今回は、東京都千代田区の管理物件にてオフィス原状回復工事のレポートです。 賃貸オフィスの「原状回復」とは、退去する際に「借りたときと同じ状態に戻す」ことになります。 持ち込んだ全ての什器備品や、照明・通信配線・電気設備、
港区にある管理物件で鉄扉の交換工事を実施しました。 既存の扉は経年劣化による発錆や、枠の歪みがあることで開閉しにくい状態です。 既存の扉枠を外して枠を新設しますが、垂直確認・出入り確認・水平確認・対角確認をしっかりと行い
今回は、豊島区のマンションで毎年湧水槽の水を抜く作業をしており、そちらの作業風景をアップします。 その前に、湧水槽とは雨水・地下水等の湧いてしまう水を貯める槽を湧水槽と言います。地下水はどこから流れてくるかわかりません。
今日は、巡回先の物件でゴミストッカーのフタが壊れた状況に遭遇しました。 浮き上がって閉まらない状態です。 こちらのゴミストッカーには、開いたフタから手を放しても閉まらないように支えるダンパーが付いています。 フタの根元を
今回は、給湯管からの漏水調査と修繕工事のレポートです。 入居者の方から『外廊下に自分の部屋側から水が流れ出ています』との一報から、現地調査に伺いました。 一般に、配管から漏水しやすい箇所は、配管の継手部分や折り曲げ部分に
巡回先のテナントビルで、エントランスの床タイルの反り返りを見つけました。 長年使用されるなかで、直射日光の影響や雨水の染み込み、接着面が弱くなっていくことでタイルが剥がれ反り返ってしまったようです。オーナー様へ報告し、今
管理物件のテナントさんから洗面台のお湯が出ないとのお問合せが入りました。 早速、現地にお伺いして状況を確認します。 洗面台の下にNational製の電気温水器が設置されていて、洗面ハンドルを捻ると水は出ますが、お湯はダメ