屋内消火栓の耐圧試験とホース交換のススメ

新宿区管理物件 耐圧試験とホース交換のすすめ

新宿区の管理物件で屋内消火の消火ホース交換工事を行いました。

屋内消火栓とは、速やかに消化活動を実施できるための室内用消防設備であり、消防マークが貼ってる箱、又は赤いランプが点灯している箱を空けるとその中にホースが入ってます。そのホースは1階や地下の外部とつながっていて、そこに消防車かた給水ホースを連結することで、建物内部からの初期消火活動ができる消防設備です。

ホースは設置してから10年後に、水がホースから漏れないかを確認するための 耐圧試験を行う必要があります。

いざ使用する時に、穴が開いていては水の圧力が弱く消火活動に支障が起きるからです。そのため消防法で必要な検査となっております。

その後は、3年毎に耐圧試験を実施する必要があり、3年ごととなるとその費用も安価ではありません。

そこで弊社ではホースを全部新品交換にする事で、10年間耐圧検査は不必要という提案をさせて頂きました。

なぜなら、新品にした方が、3年毎点検するより安いからです。

比較の見積もりをオーナー様にも提出し、今回交換という運びになりました。

ホース新旧ホース新:旧  廃棄ホース廃棄ホース

新規ホース新品ホース

ホース交換前ホース交換前 ホース撤去ホース撤去

ホース交換後ホース交換後

建物は何十年と守っていかなくてはいけません。

長期営繕計画を立てて安定な建物経営をお勧めします。物件管理を行っている以上、できるだけ不具合による緊急対応がない建物をリロンライフパートナーズは目指しております。