室内フローリングに、見覚えのない濡れ染みが…
東京都大田区にある、当社が管理するマンションの一室で、居住者からそんな連絡が入りました。
こうした“予兆”を見逃すと、大きな被害につながることも少なくありません。
すぐに現地へ向かい、原因調査を開始しました。

まず疑ったのは、すぐ近くにある浴室や洗面所の給水系統の配管です。
床を開口し、配管の状態を丁寧にチェックしましたが、目立った損傷や漏水は見当たりません。



次に疑いの目を向けたのが、排水系統です。
今度は廊下の壁を開け、室内の横引管(床下を横に走る排水管)や竪管(垂直方向の排水管)を細かく調査。


その結果、竪管の周辺の床に水濡れの痕跡を発見。

さらに調べていくと、横引管と竪管の接続部分にわずかな隙間があり、そこから排水が漏れていることが判明しました。

どうやら普段の生活排水では目立たないものの、風呂の残り湯など大量に排水したときだけ漏水する状態になっていたようです。また、幸いにも、横引管に適切な勾配がついていたおかげで、階下への漏水被害は発生していませんでした。
とはいえ、時間の経過とともに影響が広がるのは明白で、早急な改修が必要な状況です。
しかし、問題はここからです。
改修したい横引管が、竪管の裏側から接続されており、竪管も同時に改修しなければいけません。
さらに、竪管は床面ギリギリの位置で切断する必要があるにもかかわらず、新しい竪管を継ぎ足すための“余長”が確保できないという難題にも直面しました。
結果として、配管の下側を下階の居室壁面から開口し、2フロアにまたがる大掛かりな改修工事を行う必要が出てきたのです。
果たして、どのようにしてこの難工事を進めたのか?
次回【後編】では、実際の工事の様子や、施工の工夫ポイントについて詳しくご紹介いたします!
□==□==□==□==□==□==□
リロン株式会社は、東京エリアで400棟以上のビル管理とメンテナンスを行っています。
的確な保守・点検を通じて建物の資産価値を維持し、テナントからのクレームを減らすことで、不動産・賃貸管理会社様やビルオーナーのニーズに応えてまいります。
管理に関するお問合せはこちら
緊急対応などお急ぎの方はお電話にてお問合せください
📞 03-6228-0452(月~金 9:30~18:30)