当社が管理するオフィスビルにおいて、フロン排出抑制法に基づく、業務用空調機の簡易点検を最近実施しました。 この法律は、環境保護と設備の安全性を確保するために、冷媒ガスの漏洩を防ぐことを目的としています。 点検はこのような
今日は、千葉の物件で行った給水ポンプユニットの更新工事についてお話ししたいと思います。 この建物では「直結増圧式」の給水方式を採用していて、毎日の生活に欠かせない水を安定して供給しています。この給水方式は下図のような仕組
東京都大田区にある管理物件で、入居者様から「雨水配管から水が漏れている」という報告を受け、現地調査を行いました。 結果として、竪樋の継ぎ手部分からの水漏れが確認され、入居者様の玄関まで水が飛び散っていました。 このような
こんにちは、リロン株式会社です。 今回は、多くの建物で実施されている「受水槽清掃」に関連した、受水槽の主弁や副弁、室内の換気扇、排水ポンプ等の経年劣化や動作不良の問題を解決する改修工事の実例をご紹介します。 受水槽清掃
リロン株式会社が管理する物件で、袖看板の張替え工事を実施しました。 この建物の袖看板は高所に取り付けられているため、工事を行う際には高所作業車の使用が必要となります。 道路使用許可の取得 公道上で高所作業車を使用して
先日、管理物件の連結送水管の耐圧試験を実施した結果、圧力低下を確認。これを受け、改修工事を行いました。 連結送水管は、設置から10年経過すると、3年ごとの耐圧試験が義務付けられます。 この試験が圧力低下を示すと、連結送水
入居テナントの方から「廊下天井から水が滴ってくる!」という緊急のお問い合わせをいただきました。 早速、現地で水の発生源を調査すると、なんと上階の床置きパッケージ空調機の問題でした。 漏水の原因とは? 実は、空調機が冷房時
「トイレタンクの水がたまるのが遅い」 これは日常生活で困るトラブルの一つですね。 このような時、まず疑われる原因は「ストレーナーの目詰まり」です。ストレーナーは給水管に取り付けられているフィルターで、ゴミや異物をキャッチ
今回は、7月に杉並区の物件で実施した植栽剪定作業についてご紹介します。 建物の維持管理には、様々な設備点検や清掃が必要です。その中でも「植栽剪定作業」は、建物の美観を保ち、入居者に心地よく暮らしてもらうために大切な作業で
今回、新宿区のマンションで雨樋の劣化が進んでおり危険な状態とのことで、取り替えのご相談を受け、現地を訪問しました。 現地を確認すると、雨樋の劣化が非常に進んでおり、機能していない状態でした。 さらに、近くに高圧電線が存在